物理法則を知らない。

デュエルポケットモンスターマスターズ

秋の釣りでした

 こんにちは。今年は秋らしい過ごしやすい気候が11月いっぱいを占めたと体感しておりますが、12月になると一気に冷えが来ましたね。季節の変わり目とはもう少し段階的なものだったような気がしますが、もはや遠いことですので、このようなものだった気もしてきます。

 

 秋は釣りのハイシーズン! ということで、ブログの更新も怠って釣りに邁進しておりました。寒さで脚が遠のいた今時分に、まとめてのご報告とさせて頂きます。

 釣り仲間がゴムボートを購入したとのことで、早速便乗してオフショアジギングへGO。この場所は夏に私が高波に攫われた因縁の海になります。この日は風が若干強かったものの波は穏やかで、丁度私が高波に飲まれた当時立っていた岩場の前も通過しましたが、やはりあそこまで波が届くとは改めて信じられない気分でした。

 乗せてもらっておいてなんですが、ボートというものをあんまり信用していないので、船上でのスマホの操作は上の写真撮影のみでした^p^

 釣果としては50cmくらいの大きなオニカサゴ、良型のオオモンハタ、イトヒキアジ(メッキサイズ)、小さなアマダイ、エソ、十数匹になるサバフグ(ほぼリリースした)ですね。ちょっと陸地を離れるだけで、ボウズ続きの私がここまで釣果を叩きだせるとは……! オフショアの魅力に目覚めそうなほどの経験になりました。

 オニカサゴはびっくりするくらい大きくて、トゲトゲしていて、大変美味であることは存じていますし、毒トゲの処理の仕方も知識としてありますが、人のゴムボートで無事に処理する自信はありません! 恐らく最大サイズであり、二度と出会えないであろうオニカサゴでしたが泣く泣くのリリース……。

 この日は私が以前に酷評していた「ヒレジグ」で殆どの釣果を叩きだしており、もとよりジギング専用ルアーなだけあって、ショアとオフショアでここまで違うものなのだなと、適材適所を痛感しました。魚型ルアーなだけあって、ハタ系が豊富な海域ですがオウモンハタからのバイトに集中しておりました(オウモンハタは比較的アクティブなフィッシュイーター)

 アマダイとイトヒキアジは小さいため塩焼きに、オウモンハタはそのままだと水っぽいので熟成させてから刺身にしていただきました。久しぶりの自分で釣った魚、やはり格別ですね。

 サバフグも食べられるということで持ち帰ったものの、調べたところシロサバフグ(今回釣った魚)とドクサバフグは外観が似ていて、過去には誤認による死亡事例もあるとのことでしたので躊躇われるところ……。とはいえ食べるために殺したわけですので、覚悟を決して水炊きで食べました。味はフグらしい、あっさりとしつつもしっかりと肉のうまみを感じる美味でありましたが、やはり気が気ではない(笑) 今回は頂いたものの、以後は全てリリースしようと思いました。

 

 第二弾。今まで通っていた大規模河川の対岸へ行ってみよう! と圧倒的ランガンをキメた怒濤の釣行です。釣りながらの移動だったため片道3時間。写真で遠くに見える橋の、そのもう一つ奥の橋まで歩きました。

 私がずっと通っていた側はエントリーしやすいものの、河川がカーブしている内側になるため、水深が浅くあんまり魚が居着かない傾向にあるようです。反して対岸は水流によって川底が削れる側ですので、水深があり、ということは魚も居着きやすいはず。唯一の難点は畔には駐車場がないということ。

 私は路駐ガチアンチですので、まずは自分の脚で訪ねて調べたる! と圧倒的ランガンを決行!

 暗いよー(涙) 歩いていたら夜になりました。とはいえこれから下げ潮で、最も海に近い橋脚下を確保するという万全の体勢。雨が降る予報でしたが生憎と曇りで空は踏ん張ってしましました。

――つ、疲れた……。

 帰りたい。お腹も空きました、よし、帰ろう。帰りました。

 畔には駐車場はなかったものの、川沿いの道に駐車スペースが作られており、そこに駐車すれば若干歩く程度でエントリー出来そうでした。もう一つ上流側の橋脚が人気スポットらしいですが、路駐が多過ぎるのでうんざりしました。

 いよいよこうしたマップまで作成しました。この1年間の調査……もとい釣行の賜物ですね。釣果情報を見ていると、もっと上流側でも釣れているようですので、そちらを訪ねてみてもいいかもしれません。

 

 コノシロパターンが始まったと聞いて駆け付けた第三弾。もう12月に入っており、寒さと生憎の強風の中、凍えながらの釣行でした。

 写真は時間にして6時半頃でしたが、エントリーは5時頃。強風も相まって何やってるのか分からねえ!

 コノシロパターンといえば、なジャストイミテート「ジグザグベイト120s」を中心に、ウェイキーブー、グラビティエヴォルーツのコノシロカラー、興味のあったアウトスター120sとイヴォーク4.0、信頼のジョルティ45g。

――だったのですが、風が強すぎてプラグ系ほぼ全滅しました。ジグザグベイトは80sでの飛距離がとても好感触で、その前提で使用したものの風をモロに受ける形状なためか全然飛ばず。逆に飛ばないと聞いていたイヴォーク4.0は40mくらい飛んだので御の字。まあ、想像以上に引き抵抗が強すぎてすぐにバテてしまいましたが(笑)

 びっくりだったのはジョルティですね。風速7mほどの向かい風が吹いていたのですが、その中においても70mほど飛んでくれました。加えて、夜明け前にバラしたもののマゴチらしきバイトも誘発。結局ワームか! となりそうですが、結局ワームなのです(笑) 売れ筋商品なのも納得ですね。

 上げ潮半ば頃からエントリーしたものの、潮が満ちるにつれて足場が浸水していったため撤退。写真時点ではまだ上流側で粘っている人もいたものの、いつまで大丈夫なのか不明なため私は真っ先に退避した者でした(笑) もう少し上流にいけば、潮が上がっても浸水しない足場があったようで、そこに朝マズメを狙うアングラーが集結していました。

 明日の足場に降りる際に結構な傾斜を下ることになるのですが、この半ばより下がコケによってヌルヌルしておりまして、不覚にもスニーカーで挑んだ私は見事にダイナミックエントリー。ましてもこの河川にて転倒という醜態を晒しました。

 大潮の際には完全に水没していたはずですが、この日は小潮だったため、その満潮であればウェーダーを伴うことでこの足場に居座ることが出来そうですね。スパイク付のウェーダーで、機会があればリベンジしてみようと思います。今回は装備を誤ったなと痛感しました。

 

 そんな秋の釣行でした。

 冬は去年惨敗したメバリングをリベンジしたいな、と準備中です。イマイチライトゲームとの差を理解しておりませんが、ワーム投げとけばなんとか……なるやろ!!