こういう記事は年末に書くものでは?? 思い付きで理由なく連休を延長したことで暇を持て余した結果ですね(笑)
【魚に見えないピンクフロロ】
「魚に見えない」という謳い文句に誘われて購入していたものの、ラインとしての性能が好みではなくて、結局一度の使用でお蔵入りしていました。悪い意味で非常に硬いラインだと感じていて、少なくともシンペンやミノーを繊細にアプローチする必要のある釣りにおいては不向きだなあと感じていました。
2024年秋、釣り仲間に便乗してSLJを経験した際に悩まされたことが“フグ”の存在でした。ワームがズタボロにされるくらいなら良いのですが、最も恐ろしいのはラインを噛み千切ってくること。私は一つ、釣り仲間は複数個を暫定フグによってロスト^p^ ボートだと高価なタングステン製ジグの出番が多いため、フグは非常に厄介者でした。一度噛み切られて以降、その日はタングステンジグの使用を控えたほど(笑)
(自己責任で食べてしまえばおいしいゲストですが、やはり怖いのでもう満足)
それでもおかっぱりに比べると段違いの釣果を上げて満足した第一回。誘われて控えた第二回を前に、フグへの対策を考えたところで浮上したのが「魚に見えないピンクフロロ」でした。
第一回ほど生命感はなく、全体的に渋い釣果になったものの、やはりフグはいて仲間は仕掛けをプチプチ切られる中、私はワームこそ千切られましたがリーダーは無事。また、これはピンクフロロが関係あるのは不明ですが、その日唯一(フグ、エソは除く)の釣果も私がTGベイトで出せました。
おかっぱりだと需要を感じなかったラインでしたが、ボート釣りでは覚醒。同様の感想をジギングルアーとして開発された「ヒレジグ」にも抱きましたが、やはり適材適所ということでしょうか。“釣り”と一概に括ろうとしても、結構違うものですね。
ただ、ラインの性能を疑問視していることに変わりはなく、船であっても、ひとつテンヤのような違和感を与えない繊細なフォールを要求される釣りには向かないんじゃないかなと思っています。
間違いなく今年一番色々なところに連れて行ったロッド。私が高波を被った日も、しっかり一緒に流されていて、こいつは岩の隙間で踏ん張っていました(笑)
恐らくここで書くことは、この商品そのものへの意見ではなく、イコールで振り出し竿という存在自体への意見になるかとは思います。他の振り出し竿を使ったわけでもありませんからね。
唯一にして最大のメリットがやはり利便性。解きほぐせば携帯性、収納性、機動性とか、色々な言葉になりますがそれを総じて「おっ、便利じゃん!」という感想。釣り場に到着して30秒でキャスト可能。そろそろ移動或いは帰ろうと思えば30秒で片付け終了。大きめのリュックならリールを付けたまま放り込めて、両手がフリーの状態で磯場をよじ登ったり……と、私の釣りにおいて革命が起こりました。車に自転車を積載していけば市内チャリンコランガンも出来るはずです。
逆を言えばそれ以外の要素は1ピース、2ピースに劣るので、強風や潮が速い際にはボトムを取りづらかったり……。まだ経験はありませんが、引きの強い魚が掛かった際にも苦戦するのでしょうね。
それを差し引いても、まず連れていく候補に挙がるくらいにはお気に入りの一本です。
【モンスターショット65】25g
とにかくよく飛ぶパイロットルアー。フックをトレブルからシングルに変更したことで、根掛かりもし辛くなっています。
前述の振り出し竿と併せて、2024年で一番よく投げたルアーではないでしょうか。ロッドの表記上では5~40gとなっていますが、投げやすいと感じたのは20~30gまで。中間のコイツは一番しっくり来ています。
私があんまりシンペンの操作を理解していなくて、ただ巻きとワンピッチジャークしか出来ていないので全然性能を引き出せていませんが、今年はこいつでもしっかりと釣果を上げたいですね。
【安いプライヤー】
商品名は忘れた、プロトラストの安いプライヤー(800円くらいだった気がする)
元々使っていたシマノ製のしっかりしたプライヤー(青物用)だとシーバスルアーのフック交換がし辛く、かと言ってメバリング用のピンセットだと小さすぎる……という状態だったので、2024年初めくらいに購入したもの。
使えればなんでもいいや、とそれっぽい形をした一番安いものを選びましたが、そのまま1年間殆ど毎日触っていたと思います。全ての釣行にも持ち込み、バス釣りやSLJでは魚からフックを外す際に使用したり、と大活躍。その上で錆びたり変形もなく、開閉も全く変化ありません。
一応、釣りに持ち込むごとに洗浄と油を塗ることは欠かしていませんが、それで性能を保持してくれているのならば世話のし甲斐がありますね。嬉しくなります。
きっと2025年でも一番よく触る釣り具の一つになることでしょう(笑) まさかここまで錆びないとは思わなかったので、2024年で一番の買い物だったかもしれません。
恐らく去年で80万近くを釣り具に投じたと思うのですが、色々あって結局良かったなと思うのがデュエル、アブガルシア、プロトラストという安さも魅力なメーカーの釣り具という(笑) あとはタコ釣りなんかも思い出深いですが、あれも安く揃えましたね。
ゼナックや限定生産品、ウッドルアーといったとんでもない値段のものにも手を出したものの、結局全然使わなかったり……。2024年もおかっぱりでは殆ど魚を釣り上げることはできませんでしたが、自分のやりたい釣りが固まった年であったと思います。やっぱりまずはシーバスですね。青物にも未練はありますが、敷居の高さは一段上のように感じました。
そんなに釣行回数を稼げているわけでもないので、釣れている場所に行く、ということを心掛けてもいいかもしれませんね。道のりは長そうです。